1月1日 初詣
「日本書紀」には大水口宿禰命が夢でお告げを授かる逸話があります。良い初夢が見られるよう毎年多くの参拝客で賑わいます。
1月8日 初神湯祭
新年に入り最初の神湯(みゆ)を奉献するお祭りです。
1月10日 初恵比須祭
商売繁盛を祈願します。水口恵比須神社の神札の授与や、福引、甘酒の振る舞いなどが行われます。
2月3日頃 節分祭・追儺式
赤鬼・青鬼が暴れまわり、方相氏との攻防は迫力満点。福豆入りの餅まきも開催されます。基本的に2/3が節分ですが、2025年のように2/2が節分となる年もあります。
2月 厄除け
1月下旬より厄除けのご予約を受け付けております。女性は数え33歳が大厄、男性は数え42歳が大厄と言われています。
女性の場合、生まれた年に32を足した年(西暦2001年生まれなら32を足した2033年)が、数え33歳の厄年です。
男性の場合、生まれた年に41を足した年(西暦2001年生まれなら41を足した2042年)が、数え42歳の厄年です。
※この年を本厄と呼び、その前後に前厄と後厄があります。
2月17日頃 祈年祭
豊作を祈念するお祭りです。
4月8日 田楽・曳山くじ取り式
くじ取り式では、纏田楽や曳山が入場する順番が決定されます。
4月19日 宵宮祭
例大祭前夜、境内には神輿が飾られ、各町内では曳山に提灯を飾って水口囃子を奏でます。スタンプラリーも開催されます。
4月20日 例大祭(水口曳山まつり)
水口まつり。享保20年に曳山が登場し、水口曳山まつりと呼ばれ親しまれています。露店が200店ほど出て、非常に賑やかです。4/19の宵宮祭から4/21の後宴祭までの3日間が水口まつりですが、曳山や露店は4/19~4/20の2日間のみです。
6月30日 夏越の大祓・茅の輪くぐり
相殿でお祀りするスサノオノミコトの神話にちなむ健康祈願の神事です。茅の輪を8の字に3回くぐり、清々しい心を授かります。
紅白の人形にお名前を記入し、お祓いの後に川に流すことで禊をし、穢れを祓います。人形は社務所にあるので飛び入り参加OK。
7月8日 納涼祭
神湯の奉献などを行う、涼みのお祭りです。氏子なら無料で金魚すくい券を1枚配布しております。
旧暦8月15日 観月祭
毎年旧暦8月15日に斎行。月読命をお祀りする神事で、拝殿より月を鑑賞し、秋の深まりを静かに感じましょう。
11月5日頃 秋祭
敬老会を同時開催しております。
11月 七五三
10月~12月頃に受け付けています。11月は混み合いますので、ご予約頂いても他の方と合同でのご祈祷となる事があります。
11月23日頃 新嘗祭
新穀に感謝するお祭りです。
12月31日 大祓式・除夜祭
半年に一度の大規模なお祓いです。
※以上、抜粋行事です。